先見性、柔軟性、戦略、スピードすべてに卓越したものが要求される

1964 岡山大学医学部医学部卒業
1969 医学博士号取得(免疫学)
1970 オーストラリア、モナシュ州火学(メルボ
ルン)大学院博士課程に入学。
免疫アレルギー学専攻
1973 Doctor of phylosophy (Ph.D)の称号授与
1979 岡山大学医学部附属病院講師拝命
1980 西条中央病院院長就任
1994 東広島記念病院 広島リウマチ・膠原病
センター創立
1998 広島生活習慣病健診センター創立
(東広島市)
2002 医療法人社団 ヤマナ会設立
2010 東広島整形外科クリニック併合
2011 広島生活習慣病・がん健診センター設立(広島市)
■ Academic Relations (1) Japanese Association of Rheumatology Specialist / Caregiver (2) First Rhetorical Association of Japanese Rheumatology Chinese and Shikoku branch meeting president (3) Japan Clinical Rheumatology Association Achievement Member (4) Japan Allergy Society Achievement Member (5) Japan Clinical Immunology Association merit member (6) Japanese Academy of Sciences certified physician ■ Ministry of Health and Welfare Group Meeting Ministry of Health and Welfare Research group for rheumatoid arthritis · members (former) Ministry of Health and Welfare Specific Disease Behcet's Disease Research Group / Group Member (former) Ministry of Health and Welfare Specific Disease Pulmonary Fibrosis Research Study Group · Former member ■ Regional meetings Hiroshima prefecture rheumatology physician association first foundation president (original) Hiroshima rheumatology research association founded representative caretaker (former) Hirojima collagen disease case study meeting (study group) founder representative caretaker (former) ■ Qualifications The Best Doctors in Japan (ACR USA) Member of the Japan Rheumatic Foundation Health Review Committee
医師としてのターニングポイントは
1.学生時代
学生時代にはよく遊び試験に落ちない程度の勉強のごく平凡なものであった。このころより気持ちは海外に向かっていた。英語圏のどこかの国で税金を払う生活をしてその後、開業でもしてのんびり人生を過ごしたいと思っていた記憶は鮮明に残っている。
現実は全くかけ離れたものであるが。
学3の時、曽我部、安田と私の3人で北アルプスの最深部三叉蓮華に当時既に山小屋を開業していた伊藤正一さんと相語り、岡大山岳診療所を開設したことは今でも思い出深い。半世紀を経た今も活発に診療活動をしていると聞くと嬉しい。
2.インターン時代
昭和39年、東京都立川市で1年間のインターン生活を過ごした。全国の国公立大学出身者15名と山吹寮で共同生活を行い、全国に知己を得た。40年を経て相集い毎年各自の出身地をめぐり、観光,昔話に旧交を温めている。私の医師の卵としてのスタートであった。今にして全国にこのような友人がいるということが如何に人生を豊かにしてくれるか、お互いかみしめている。
3.医局時代
昭和40年、岡山大学第二内科へ入局。免疫血液学を専攻し、当時世界的に勃興気にあった細胞性免疫学に深く入り込む。この頃、リンパ球は細胞性免疫に関わっているということは分かっていたが、大中小とサイズで分けられていた時代で、T-リンパ球、B-リンパ球の概念はなかった。昭和44年“抗リンパ球抗体の研究”で医学博士号を受ける。【写真1】
当時としてはこの研究は画期的で、抗胸腺細胞血清は細胞性免疫を完全に抑制するが、抗脾細胞血清はほとんど抑制しないという明確な差異を発見した。姿、形の同じリンパ球が臓器が別だと異なる抗原性を有することに気づくが、T-リンパ球、B-リンパ球の概念のない状況下でその意味するところが理解できなかった。多くの著名な免疫学者,同輩,先輩に相談をかけたが、いずれからも回答は得られなかった。これが後に胸腺リンパ球、すなわちT‐リンパ球,脾臓のリンパ球はB‐リンパ球と判明することになる。このデータを解析しきれなかった自分を今も悔やんでいる。

[写真1]山名征三,抗リンパ球血清に関する研究 ―抗マウス胸腺細胞血清の特異性―,アレルギー18-9,731-741,1969
4.メルボルン時代
昭和45年5月、メルボルンのモナシュ州立大学にPh.D.として留学。抗胸腺細胞血清の研究を続け、より高力価の抗体を作製すべく、連続比重遠沈法で比重別に分けた胸腺リンパ球を用いて、抗血清を作製するも有意差を認めず失敗に終わった。しかし、関連研究でImmunology等へ4編の論文を上梓した。Monash 州立大学(メルボルン)の免疫病理学教室のメンバーに混じり、Ph.D.時代を過ごす。【写真2】
メルボルンには当時メルボルン学派と呼ばれるグループが存在し、世界の免疫学をリードしていた。その中心はノーベル賞受賞者Sir Burnettに始まるWalter&Eliza Hall Instituteで多彩な研究者が嘩を競っていた。Neonatal thymectomyで有名なJ.Miller、単個細胞の培養でOne cell、One cloneを証明したG.Nossal、Autoimmune diseaseなる言葉を提起したMackay、蛍光抗体法の生みの親R.Nairnなどが第一線で活躍していた。
メルボルン時代を含め得た教訓は、研究は明確な作業仮説を持って組み立て、理解不明なデータは徹底的に究明すべきであるということである。大きな発見を逃すことがある。アイディアと柔軟な発想が勝負だということ。オーストラリアでのものにあふれた素晴らしい研究所生活で、私のアイディアは止まり、むしろ訪豪前の日本の乏しい環境下のほうがアイディアが湯水のごとく湧き出ていたことを思い出し、鉛筆と紙だけの中にこそ“閃き”が湧いてくることを実感したことも覚えている。しかし、今の時代は必ずしもこのことは当てはまらないかもしれない。