top of page

キャリアの軌跡 木村 和美

多くの人との出会いが大切であり貴重です


1986 熊本大学第一内科入局

1988 国立循環器病センター内科脳血管部門

レジデント(山口武典グループ)

1991 熊本市立熊本市民病院神経内科医師

1994 同 脳卒中診療科医長

1997 国立循環器病センター内科脳血管部門

2000 メルボルン大学神経内科(オーストラリア)

2002 国立循環器病センター内科脳血管部門

2004 国立循環器病センター内科脳血管部門 医長

    川崎医科大学神経内科脳卒中部門 助教授

6月 脳卒中センター開設 センター長

2006 川崎医科大学脳卒中医学 教授


医師としてのターニングポイントは

「何が一番大切か」と、「危機感をもつ」でしょうか?私は、マグロのように何か新しいことをしていないと、不安になります。特に、臨床研究ではそうです。常に、なにか新しい発見はないか、これをやれば新しいことが分かるじゃないかと、常に考えていることが大切だと思います。私は、よく寝る前に考えますので、夢にも見ます。それと、正しいと思ったら行う実行力だと思います。うだうだと理由を並べて行わないのは最低です。失敗して当たり前ですから、前に進むだけです。 当科のモットーは、人を作ることです。 良い人材を育成するのが、私の仕事だと思っています。 当科には、全国から勉強にやってくる医師が多く、私は、彼らを育成し、彼らが地域のリーダとして活躍すれば、この上なく嬉しい。


これから医師としてキャリアを積む後輩へのアドバイス

まずは、医師になって5年が勝負です。より多くのことを経験し、真剣に医療と見つめ合うことが大切です。寝る間も惜しんで5年間頑張れ!すると先が見えてきます。それと、もう一つ大切なことは、日本の世界では、義理と人情です。医師の世界は狭い。多くの人との出会いが大切であり貴重です。人脈を作る上で、大切なのは義理と人情です。不義理しないように。

8 views0 comments

Recent Posts

See All

目標は遠くに置き、多面的に考えながら、楽しんでやって行きましょう。 1986    大阪大学卒業 1986-1989 大阪大学医学部付属病院  研修医:泌尿器科・ICU、 大阪府立病院 レジデント:麻酔科 1989-1992 倉敷中央病院:循環器内科 1992-2006 名古屋大学 大学教員 集中治療部、救急部、救急・集中医学講座、 卒後臨床研修センター 2006  倉敷中央病院:

与えられた場所で価値を見出して努力することが大切 1977 東京女子医科大学医学部 卒業 同 消化器病センター 医療練士 1983 消化器病センター 助手 1987 Mayo Clinic 留学 1989 東京女子医科大学消化器病内科 帰局 1996 同 消化器内科 講師 2005 同 助教授2007同 教授 医師としてのターニングポイントは 東京女子医大を卒業後、アメリカで医師として働くことが夢

人々を幸福に向かわせる仕事は重圧もあるが喜びも大きい 1986 岡山大学医学部医学科 卒業 1990 岡山大学大学院医学研究科 (放射線医学専攻)修了 岡山赤十字病院 放射線科 医師 1992 国立岡山病院 放射線科 医師 1996 岡山県 保健福祉部 保健福祉課 主任 1997 岡山県 保健福祉部 高齢者対策課 主任 1999 厚生省 老人保健福祉局 老人保健課 課長補佐 2001 厚生労働省

bottom of page