 |
香川県立中央病院「初期研修プログラム」 |
1.臨床研修病院としての役割
香川県における公的中核病院として質の高い医療を県民に提供するとともに、広く社会の医療福祉に貢献できる人材を育成します。
2.研修理念
香川県の公的中核病院での研修を通して、医師としての人格を涵養し、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、将来専門とする分野に関わらず臨床に必要な基本的診療能力(態度、技能、知識)を習得し、遭遇しうるいかなる状況においても適切な全人的医療をチームのメンバーと協力しながら提供できる医師を目指します。
3.基本方針
次のような資質を備えた医療人を育成する。
(1) 人間性豊かな医療人
幅広い教養を持った感性豊かな人間性を備え、深い洞察力と倫理観、生命の尊厳について適切な理解と認識を持つ。基本的人権の尊重に努め、自らはプロフェッショナルの一人である責任を自覚する。
(2) 医療全般にわたる広い視野と高い見識を持つ医療人
医学、医療の全般にわたる広い視野と高い見識を持ち、常に科学的妥当性に基づきながら、将来専門とする分野に関わらず臨床に必要なプライマリ・ケアの基本的診療能力(態度、技能、知識)を習得する。
(3) 患者の立場に立った医療を実践する医療人
医師としての人格を涵養し、患者から人間としても信頼される思いやりの心を持った謙虚な医療人となり、患者と一体となって、患者中心・患者本位の全人的医療の推進に努める。患者の人格と権利を尊重する。
(4) チーム医療のできる医療人
自己の能力の限界を自覚し、病院内の各職種・各職員と連携を密にし、チーム医療の推進に努める。また、将来はチーム医療のコーディネーターとして責任ある行動を行う。
(5) 生涯学習をする医療人
質の高い医療が提供できるよう、生涯を通じて教育・学習を続ける態度と習慣を有し、高度の医療技術の修得に努める。後輩を育成することによって、自らが学ぶ姿勢を有する。
(6) 地域医療に貢献する医療人
地域医療に関心を持ち、健康の保持、疾病の予防から社会復帰に至る医療全般の責任を有することを自覚し、行動する。
(7) 公的中核病院としての責務を自覚する医療人
医療の公共性を理解し、全体の奉仕者として、常に公平な職務の執行に当たる。
研修期間 |
2018年4月 ~ 2020年3月 |
定 員 |
15名 |
診療科 |
一般内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、内分泌内科、神経内科、血液内科、腎臓内科、総合診療内科、一般外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、産婦人科、小児科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、麻酔科、緩和ケア科、リハビリテーション科、放射線科、救命救急科、病理科、歯科、その他(その他) |
研修担当者からの コメント |
当施設は研修医の方々にとって最適な研修教育病院であると思います。経験する症例数が多く、common diseaseから高次医療まで疾患のバランスが良いこと。各分野に学会認定の指導医がおり、最新の標準治療が実践されていること。そして、初期研修医の皆さんにとっては救急医療の現場でもまれながら、医師としてのたくましさが鍛えられること、などが理由です。効果的な臨床教育を行うためには、このような臨床教育現場の存在が必要条件ですが、それに加えて、研修プログラムを支えるシステム環境も重要と考えています。我々の施設では、様々な形で皆さんの研修のサポートを行っています。研修医のみなさんを育てていくことは、我々スタッフドクターにとっての責任であり誇りでもあります。是非、ともに高い医療を目指していきましょう。 |
研修担当者 |
高口 浩一 |

平成29年度新任研修医

院内実習

Morning Lectue
- 共同研修施設・協力病院
-
- プログラム内容
-
-
初期(2年) |
内科ローテーション:6ヶ月、麻酔科:2ヶ月、外科:2ヶ月、救急:2ヶ月(厚労省で定められた救急研修は3ヶ月である。夜間休日の日当直期間を救急研修期間1ヶ月分として加えて合計3ヶ月とする。)、地域研修:1ヶ月、小児科、産婦人科、整形外科、脳神経外科各1ヶ月(但し、4科中2科は省略可能:希望者のみ)、他自由選択:7ヶ月
初期臨床研修は、将来プロフェッショナルとして活躍するために、幅広い基礎作りを行う期間と位置づけています。実際には1つの科で研修する医師数を少なくするため、研修科の順番は個人毎に異なります。整形外科と脳神経外科は外科系研修の一環です。実臨床において外傷や脳血管障害に遭遇する頻度は高く、将来の専攻科に関わらず有用なものと考えています。麻酔・蘇生科では気管内挿管を初めとする基本手技と、ICUにおける全身管理のトレーニングをしていただきます。選択研修は、放射線読影、病理診断を含む、あらゆる科で研修可能です。ご自分が将来専攻される予定ではない科の研修ができる最後のチャンスかもしれません。単に初期研修2年間の枠組で考えるのではなく、後期研修や5年後、10年後の将来も見据えて、ご自分ならではのカリキュラムを組んでいただければ幸いです。どのような選択研修カリキュラムを組めばよいのか、指導医との相談も可能です。 |
- 実 績
-
-
研修終了後の進路(昨年度の実績)
当院のスタッフ |
3名 |
他施設(大学病院以外)の専門研修 |
2名 |
大学病院での専門研修 |
6名 |
その他 |
0名 |
当院で年毎に1医師が経験できる症状例数
外来患者 |
約 -- (例) |
[内訳] |
入院患者 |
約 -- (例) |
[内訳] |
手 術 |
約 -- (例) |
[内訳] |
検 査 |
約 -- (例) |
[内訳] |
死 亡 |
約 -- (例) |
[内訳] |
病理解剖 |
約 -- (例) |
[内訳] |
- 待 遇
-
-
後期研修医が他施設の 非常勤務や当直等を行うこと |
不可 |
卒後年次別の年収めやす |
1年次 約440万円程度(税込) |
宿 舎 |
あり、月額賃料:16,500円 |
住宅手当 |
0円 |
その他・福利厚生 |
公舎あり(原則、病院敷地内公舎に入居。ただし、戸数に制限あり。入居できない場合は病院が一定額を負担する民間の賃貸住宅への入居も可能)
年次休暇、夏季休暇、病気休暇あり
健康保険、厚生年金、労働者災害補償保険、雇用保険を適用
|
- 施設見学・応募方法
-
-
施設見学日 |
随時 |
備 考 |
診療科によっては、指定曜日あり
ホームページより申し込みください。
|
参考URL |
http://chp-kagawa.jp/ |
応募資格 |
医学生 |
選考方法 |
小論文、面接 |
応募書類 |
(1) 提出書類
・小論文(A4判縦置き横書きであれば様式自由、氏名明記)
「私の目指す医師像」をテーマに800字以内、Wordで作成してください。
(タイトルも自由)
(2) 応募方法
・当院ホームページの「臨床研修」→「初期臨床研修医」→「募集要項」ページより「臨床研修医応募申込書」をダウンロードのうえ作成し、小論文と共に下記11.提出先まで郵送によりご応募下さい。
※申込み確認後、当院よりメールをお送りしますが、申込み翌日(土日祝日を除く)に連絡が届かない場合は、お手数ですが電話にてご連絡願います。 |
面接・試験日 |
2017/07/23
2017/07/30
2017/08/13 |
応募締切 |
※応募期限は、上記面接日の1週間前 |
応募連絡先 |
担当部署:総務企画課
担当者:守家
所在地:〒760-8557 香川県高松市朝日町1丁目2番1号
電話番号:087-811-3333
メールアドレス:chuobyoin@pref.kagawa.lg.jp |