出会いは生涯の宝となり、貴重なチャンスに変わる
1964 岡山大学医学部卒業
岡山済生会総合病院でインターン
1965 岡山大学医学部第一内科入局
岡山大学大学院医学研究科(内科学)入学
1969 同卒業
岡山大学医学部附属病院中央検査部助手1974 岡山大学医学部附属病院 第一内科助手1981 岡山大学医学部附属病院講師
1987 スーダンのイブンシーナ病院に派遣
1989 岡山大学医学部第一内科助教授
岡山済生会総合病院内科主任医長
1995 同 診療部長
1999 同 副院長
2003 同 院長
2010同 名誉院長
医師としてのターニングポイントは?
大学院終了後、通常であれば市中の基幹病院に出ていたはずが、腹腔鏡を担当していたすぐ上の先輩が病気になられ、急遽、中央検査部の内視鏡担当の助手になり、その後20年間大学で研究と臨床を行うことになった。今になって思えば、このことは、私の人生の、また研究者としてのテーマを与えてくれることとなった。好きな研究を世界が相手だと思い、思う存分やった。そしてそこから得られたものを次々と後輩に一生懸命指導した。 また基幹病院に出て多くの症例を診る同僚たちのことを思うと、大学内に留まっていることに焦りを感じることも正直あった。しかしその分、私は本気で目の前の患者さんを診た。注意深く観察し、すべてにおいて真面目に対応した。そうすることで、大学にいる自分ならではの“難しいものに強い”という自信を得ることができた。
医師としてのキャリアを積む上で最も大切にしていることは?
看護師や事務員、臨床検査技師、栄養士などと分け隔てなく付き合ってきた。ナイチンゲール誓詞にある「われは心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸せのために身を捧げん」に応えられる医師になる。 先輩に教えてもらった分を後輩に返そうとした。注意すべき問題点を見つけると瞬間湯沸かし器のように、すぐにカンカンになって湯気を出して叱るように努力した。これは先輩のマネをした。翌日にはけろっと忘れている。また自分で直せることしか叱らないようにした。家柄とか容姿とか自分で努力しても直せないことで責めないようにも注意を払った。 一方で、人の良いところばかり見て悪口を言わないとよく人には言われた。患者さんはもちろんのこと、人の話はよく聞くように努めた。 自分がまだ医者になりたての若い頃、倉敷にある重井病院の当時の院長が、私を玄関まで見送ってくれた。感激した。これもまねをしている。
これから医師としてキャリアを積む後輩へのアドバイスは?
先輩は年長であり、経験を積んでいるが、能力はあなたと同じである。あなたがその年になるともっと成長しているかもしれない。おそれるな。追い越せ。私は、常に「迷ったら前へ」を信条にやってきた。 人との出会いや巡り合せは、貴重である。 思わぬ人と時が応援者・宣伝マンになってくれる。 1)ある慢性肝炎の社長に:長生きをしたかったらお酒を飲むなと話したら、ぴったり止められた。その後同病はみんな亡くなったが、この方は15年後に治療の進歩により全快した。 2)同窓会で、じゃ胃カメラを撮りましょうとすぐに手帳で日程を決めた。胃がんが見つかり助かった同級生が宣伝マンになってくれている。 目の前のことに真摯に全力を尽くせば、人の信頼は得られ、その出会いは、生涯の宝となり、貴重なチャンスに変わる。
学生時代は弓道部で活躍 朝日高校では2年間バスケット部に入っていた。大学では津島の弓道部に入り、同級生も多く練習に明け暮れた。2年目の西日本医科学生体育大会で岡山大学は準優勝であったが、私は新人の幸運で個人優勝した。あの時の競射では不思議に緊張の中にも心がしずまったのを覚えている。優勝者の納射も無事出来た。岡山大学弓道部の一員として全日本学生弓道大会にも参加した。弓道部の先輩の影響を受けた。当時の医学部弓道部長は新進気鋭の第一内科の小坂淳夫教授であった。4年生の時に主将をした。良く面倒を見てくれたY先生、後に第一内科に行かれたO先生、先輩後輩同僚の心意気はその後もずっと私を支えてくれた。私は家庭教師のアルバイトをしながら生活費を得て、かつ弓をし、勉強もした学生時代であった。
(写真1)1959年 岡山大学津島キャンパスでの新入生勧誘のための弓道部デモンストレーション
1964年 インターンは岡山済生会病院で 当時、岡山済生会病院は人気があった。一緒に12人が研修した。患者さんや指導医に尽きぬ良い思い出がある。後に再就職して院長になってみて当時の大和院長のすばらしさが再認識できた。当時の武見太郎日本医師会長が病院に来られて糖尿病の講義をされ、食事療法について質問され、絞られたのを覚えている。 岡大第一内科の大学院を受験するためにドイツの医学週刊誌を読んで準備した。数倍だったと思う。 1965年 岡大第一内科の新人の頃 〜一生の患者は若いときにできる〜 入局した当時、患者の平均在院日数は数ヶ月だったのだろう。長い慢性肝炎患者、肝硬変患者は年余にわたって入院していた。輸血後肝炎が多かった。 ある膵がんの患者さんを受け持ったが、奥さんが立派に看病され、子供も良くしていた。死ぬ時にこんな家族に囲まれて死ねるのなら結婚しようと思った。 後腹膜線維症のある慢性腎不全の患者さんに初めて腹膜透析をした。岡大の腹膜透析第一例だったかもしれない。当時は腹膜透析という言葉も珍しい時だったと思う。我々のチームには腹腔鏡という技術があり、腹水穿刺、腹膜穿刺に慣れていたためかもしれない。 若い男性が、身体はだるかったがチームのために夏炎天下で野球に出たあと、劇症肝炎になり運び込まれてきた。若い病棟医が協力して全血交換、血漿交換をして、惜しいところまで回復したが亡くなった。今でもお兄さんが盆暮れに羊羹を送ってくれている。若いが本気で診ていた。 同級生は第一線の病院で多くの患者さんを診て活躍研修していたが、大学では一人が担当する患者数は少なかった。そこで大学院の4年間は全入院患者80人の主治医のつもりで教授回診について回った。年令に関係なく、本気で患者さんのことを考えて治療すると、その患者さんは一生の患者さんになる。 当時の岡山大学には中四国全県から難しい患者さんが紹介されてきていた。大学院の3,4年生の時に、岡大第一内科に紹介されてきた遠方の患者さんで帰れない人を近くの有床診療所に入院してもらい担当した。責任を持って診たので、大変勉強になった。この頃結婚した。 大学院での研究生活 直接指導して下さったのは島田講師である。 研究1.ICGテスト。大学院生として腹腔鏡、肝臓カテーテル検査を担当していたが、さらに新に開発されたICGテストを担当した。採血と注射が上手になった。肝臓血流量の測定、肝機能容量の測定をした。 研究2.腹腔鏡下肝生検組織標本の連続切片の観察を行い、リンパ球浸潤の位置と肝血管との関係を調べた。腹腔鏡下色素注入した肝表面リンパの流れも考慮して、リンパやリンパ球の流れは肝小葉から門脈域へと向かうと考えた。当時の多くの学者は、リンパ球が逆に門脈境界板を切り崩して小葉内に入り込むと考えていた。 研究3.肝疾患の自動診断 多変量解析。理学所見、当時の肝機能検査、KICGを加えた多変量でどの組合せが肝疾患の診断に最適かということを工学部の先生の指導をいただきながら行った。当時は岡大の理学部にNECの初期のコンピュータがあった。夜間泊まり込みで使わせてもらった。その後も岡大の電算センターで肝臓の色の解析などでお世話になった。 1969年 大学院終了後29才 すぐに中央検査部助手に 腹腔鏡を担当していたすぐ上の先輩が病気になられたので、中央検査部の内視鏡担当の助手になった。ちょうどこの頃は血球や生化学の自動分析装置の導入がはじまった頃であった。内視鏡は電子内視鏡前夜であった。 1969年には岡山大学紛争の投石事件で警察官が亡くなった。津島の大学前には全共闘のバリケードが作られていた。これの取り外しの業務命令が来た。若くて武道系のクラブ出身は指名しやすかったのであろう。無事撤去された。 腹腔鏡の資産を整理して台帳を作り、肝疾患の予後調査を開始した。一方で腹腔鏡のカラー写真を見直して、活動性慢性肝炎で赤色紋理の存在に注目した。これが腹腔鏡の番地分類に発展した。予後調査と番地分類をもって国内外の学会で発表した。 カラーテレビカメラも導入時期でRGBの順次式と同時式があり、今から思えば大きな装置を導入して、コンピュータに画像を取り込んで解析することが出来るようになった。電算センターで色を測定したり、大阪の業者のコンピュータを使わせてもらったりした。色気違いと言われた。それから内視鏡による大きさの測定のために三次元観察に興味を持った。レーザー画像。ICGを利用した赤外線画像、色素内視鏡などを研究した。肝臓の斑紋肝ではICGで良く染まることも判明した。腹腔鏡は23年間で3500例を担当した。 1972年32才 生死をさまよい人生の意味を問う 服用した抗生物質が原因で白血球が減るひどい顆粒球減少症になる。同僚は白血病を心配したが、この時、人生には急変がありうることを自覚した。 この当時は慢性肝炎、肝硬変の患者さんに放射線透視下で血管カテーテルを使って動脈血流、門脈血流、肝血流、肝静脈圧を測り、臍静脈にカテーテルをいれることもしていた。放射線も大量に浴びていたと思う。 人生を楽しまないで死ぬのはもったいないと痛感した。その後はお金を貯めては家内同伴で、外国の学会発表に行った。国際学会で一緒になった先輩はその後も目をかけてくださり、久留米大学の谷川久一教授(Kupffer cell シンポジウム)や順天堂の浪久利彦教授(ICG研究会)にはたいへんお世話になった。 第一内科助手時代 〜村上卓郎先生と一緒に研究した走査電顕〜 肝臓の走査電顕を1972年から開始した。解剖の村上助教授が開発した血管鋳型の走査電顕を肝臓に応用したり、村上先生の導電染色法を使わせていただいたりして論文を書いた。英語論文の書き方も指導していただき新たな視野が開けた感じがした。この頃、走査電顕を持って外国の学会に参加した。人の肝細胞の球状の核に多数の核孔があるのを立体的にきれいに撮れた写真を投稿することが出来た。慢性肝炎の肝細胞ではしぼんだ核であるのがよく分かった。村上先生には世界を意識して研究をすることを学んだ。 第一内科講師時代 〜肝がんの実験〜 第一内科の他のグループが肝硬変や肝発がん実験をしていた。我々もがんの血管の変化を見るために肝硬変や発がん実験を行い、血管鋳型を作り観察した。その内に墨汁注射で肝がん部分が染まらないのできれいに区別できること、ついでICGで肝臓を染めると肝がん部分は不染部になることを見つけた。さらにレーザーで肝癌を焼灼するとICGで染まった部分は正常細胞の防御になることも分かった。 次期教授選を視野に入れ努力した日々 1972-82年卒の先生に研究を助けてもらいながら、肝疾患の予後調査、フォローアップ、Coxの重回帰型生命表法を使った慢性肝炎の予後の解析を行った。腹腔鏡による肝臓の色や形の解析、色素内視鏡、肝がんの発がん実験、アルコール多飲のラット肝線維症など、楽しくよく働き研究した。彼等が今でもみんな元気にそれぞれの道で頑張っていてくれるのが嬉しい。副病棟医長、病棟医長としても本気で患者さんをよく診たし、後輩と共によく働いた。医局長もした。 1987年12月(47才)スーダンのイブンシーナ病院に派遣 JICAの援助でスーダンの首都ハルツームに日本が寄贈し、岡山大学が支援して作られた消化器、泌尿器、耳鼻科の専門のスーダン随一のイブンシーナ病院に1ヶ月間派遣された。構成は小倉耳鼻科教授団長、斉藤耳鼻科医、塩飽麻酔科医、田中腎臓外科医、糸島消化器内科医とJICA職員、臨床検査技師、東芝の技術者の8名である。 この時の経験で後々まで私の心に刻まれたことは、「国家を代表するような人はすぐ近くにいても窮屈な感じをさせない。側に居て緊張させられる人は本物ではない。人間どこの国の人も同じ感情と好意を持っている。」と言うことである。このことは、後に済生会病院に於いて行ったタイの東北地方のマハサラカム国立病院との交流でも役立っており、スーダンからの内視鏡医師と看護師の受け入れにも繋がっている。 教授選に敗れ感じたこと 1986年(46才)に第一内科教授選に講師であったが立候補して辻 孝夫先生と争って破れた。どうなろうと立候補しようと決めていたので悔いはなかった。この時に応援してくれた同級生や応援してくれる人の有り難さを知った。 M国立病院院長から誘いがあった。ここは大学院2年の時に2ヶ月ピンチヒッターで行き、その2ヶ月間に受け持って亡くなられた方の剖検を8例すべて行った。その後その院長と病理医長はずっと機会ある毎に温かい目で見て下さっていた。結局、事情があってお断りしたが、いろいろな方の応援や温情が身に沁みた。 1989年(49才) 岡山済生会総合病院に赴任 内科のトップとして赴任した岡山済生会総合病院では、この病院を少なくとも肝臓では中国地方一にするぞ。岡山市で内科は負けない病院にするぞと誓った。それから2年間ほどは気分が1オクターブほど高揚してフル回転で働いた。何しろ岡大に居た時には、研究に関しては世界が相手と思っていたから、医療は世界から中四国あるいは岡山になったので気楽になった。済生会病院に行った時には多くの職員が厳しい先生が来ると恐れていたらしいが、あまり叱ることはなく、同僚に助けられ内科も病院も順調に伸びていった。2003年から2010年まで院長になり、発展期に働くことが出来る喜びを感じた。 ロータリークラブへの入会 1989年医師以外の広がりが出来た。医師は交際が狭くなりがちだが、色々な職業の方がロータリークラブにはおられ視野が広くなることを実感した。機会があれば後輩にも是非入会を勧めたい。週1回の昼の例会出席が義務づけられており、特徴は職業奉仕であり自分の仕事をちゃんとすれば良いのだが、私は、ロータリーの4つのテストの一つ、「みんなに公平か」を常に意識している。委員や理事になるように頼まれたら断らないことになっており、またクラブ員はお互い毎週会うので、家族や職場の人の次に親しい付き合いをすることとなる。 振り返ってみると 私の医学体験は腹腔鏡や多変量解析ではじまったので、形態学や数字ではっきり示すことに特徴がある。免疫学の推論には懐疑的で、理論も10年経つと残っているものは少ないと感じている。 新しもの好き、コンピュータへの親しみで給料のかなりの部分を投資してきた。時代は中央検査部での自動分析器、電子内視鏡、予後調査のCox重回帰型生命表を使った予後解析、電子カルテへの取り組みなどがある。岡山大学病院のMUSCAT導入と命名Medical University System for Computer Assisted Trialをしたのもなつかしい。 パートの病院でも本気に患者さんを診た。初めてのパート勤務の病院は笠岡の第一病院で藤井院長が往診に連れて行ってくださいました。人生にはピンから切りまであることを知った。これらの往診経験が分け隔てなく、患者さんを見ることにつながった。福渡病院でも往診もした。いつも本気で診た。福山の日本鋼管病院でも吉田先生、奥野先生と回診をさせてもらった。その他に経験したのは国立松山病院、広島の舟入病院(伝染病病院)、島根の雲南病院、仁田病院、平田市立病院、備前病院、熊山病院、岡山市中島病院などである。多くの病院で患者さんをまじめに診察していると職員が信頼してくれた
Komentar