目標は遠くに置き、多面的に考えながら、楽しんでやって行きましょう。

1986 大阪大学卒業
1986-1989 大阪大学医学部付属病院 研修医:泌尿器科・ICU、
大阪府立病院 レジデント:麻酔科
1989-1992 倉敷中央病院:循環器内科
1992-2006 名古屋大学 大学教員 集中治療部、救急部、救急・集中医学講座、
卒後臨床研修センター
2006 倉敷中央病院:総合診療科 主任部長・医師教育研修部 部長
2010 救急医療センター センター主任部長
2013 救急医療センター センター長
2014 人材開発センター センター長
医師としてのターニングポイントは
私の医師としてのターニングポイントはたくさんあります。その時々に、今の自分を決定付けた、その時の自分がいました。
1)卒業したとき社会の役に立つ医者になろうと思った 私の卒業した大阪大学の1986年当時は、ほとんど卒業生が大学の医局に入局して研修を始めていました。私は、自分が「〇〇科の医者」として入局することに強い抵抗を感じていました。社会に役立つ医者になるためにはどうすればいいか、よく分かりませんでした。このまま大学の医局に自分を任せて本当に大丈夫なのだろうか、とりあえず一度医者という立場になってから考えて決めてみても遅くはないと思って、入局しないで研修のできる診療科で研修を開始しました。それが、泌尿器科でした。
2)一生の仕事を集中治療と決めた 一年目の秋、泌尿器科で出会った重症患者の管理を行って、集中治療をやる医者になろうと決めました。集中治療は患者さんの役に立つという確信が得られました。当時の集中治療は麻酔科医が片手間にやる大学が多かったのですが、大阪大学にはICUに専属のチームがありました。そこで2年目の研修を受けて一生この道を進もうと思いました。そして、患者さんの役に立つ集中治療室を立ち上げるような仕事ができればいいなと夢想しました。
でも、実際に進もうと思ったら、その「道」がないのです。当時は集中治療医になるためのキャリアパスはなく、自分で探して考えて決める必要がありました。幸い周囲にたくさんの相談に乗ってくれる上司・先輩がいて、本当に助かりました。多くは麻酔科医でしたが、自分が通ってきた「麻酔科医」のキャリアを無理強いする人は誰もおらず、自由な発想でアドバイスをして頂きました。特に故人となった武澤先生、現徳島大学救急医学教授の西村先生と同大学病院災害医療診療部教授の今中先生、現市立宝塚病院病院長の妙中先生、現大阪大学麻酔科教授の藤野先生などには当時も、そして大阪を離れてからも何度も相談に乗って頂いたり報告したりする機会がありました。 大学での2年間の研修のあと、大阪で1年間麻酔科としての研修を受けました。その次のステップとして内科がしたいと思いました。武澤先生の高校時代の同級生だったということで倉敷中央病院循環器内科の光藤先生を紹介してもらいました。一人で倉敷に行き「循環器内科医になるつもりはないけど、集中治療医になるために3年間働かせて下さい。」とお願いしました。受け入れられ、医師4年目の研修が循環器内科医としてスタートしました。 倉敷中央病院での3年間は私の医師としての価値基準を決めた時期でした。当時の循環器内科の患者数は急増し、その一方で創成期のスタッフが退職した直後でたいへん厳しい時期でした。私は、循環器内科どころか内科の経験すらありませんでしたので、その厳しい中でたくさん身につけなければならないことがあり慌ただしく過ごしました。ただ、麻酔やICUの経験から病棟での人工呼吸管理や急変対応、さらにCHDFやPCPSなどの体外循環、経食道心エコーなど、たくさんのことを任されました。チャレンジ続きでした。内科医として自分の患者の退院や復職の支援を行ったり、退院後に自分の外来でフォローしたり、患者を長い目で見る、家庭や社会の中で見るという経験もしました。また当時の主任部長の光藤先生は、地域全体の循環器診療のレベルアップを意識した取り組みをたくさんされていました。これらの経験は、集中治療や救急をする上で私の基盤になっています。
3)大学には向いていないと思いながら14年もいてしまった 倉敷で約束の3年が過ぎようとするころ、大阪大学で一緒だった武澤先生が名古屋大学でICUを立ち上げていて、そこに加わることにしました。循環器内科医の仕事は面白かったのですが、3年やっても集中治療医として働いて地域の基幹病院でICUを立ち上げるような仕事をしたい、という気持ちにはなんら変わりはありませんでした。 1991年、名古屋大学の集中治療室に入職しました。「入局」という手続きも意識もありませんでした。職場として選んだという感覚です。<写真1>

1992年8月 名古屋大学のICUで勤務を始めた頃の写真。集中治療医として充実した日々のスタートでした。
入職してすぐに、当時集中治療室の責任者であった麻酔科の島田教授に「私は大学に向いていないと思います。市中病院向きです。3年くらいで大学を出して下さい。地域の基幹病院でICUを立ち上げるような仕事をしたいのです。」と話しました。島田先生には、にこにこしながら聞いて頂きましたが、今思い返すと「元気でちょっと生意気そうな若手だな・・」くらいに思っていらっしゃったのだと思います。
<